チャットボットの導入費用は?相場や費用対効果の高いツールの選び方まで解説!

チャットボットの導入費用は?相場や費用対効果の高いツールの選び方まで解説!

チャットボットは、問い合わせ対応を簡略化できるツールとして、さまざまな企業に導入されています。簡易的な問い合わせをチャットボットに対応させたり、ロボットのため24時間365日の対応ができたりと非常に便利です。窓口への問い合わせ件数を減らすことで、人員削減や業務の効率化も図れるため、導入を検討している企業も少なくないはずです。

チャットボットを導入するにあたって、なるべく費用を抑えたいという企業も多いでしょう。
そこで本記事では、チャットボットを導入する際にかかる費用について具体的に解説します。お得なチャットボットを見つけるコツも解説しているので、ぜひご一読ください。

おすすめのチャットボットツールはこちら

費用対効果が高いチャットボットをご紹介しています。

この記事の目次

    <はじめに>チャットボットの導入はツールの活用が一般的!

    chatbot-tool

    チャットボットとは、事前に登録されたデータをもとに、疑似的な会話ができるコミュニケーションシステムです。身近な例では、スマートフォンにインストールされているアシスタント機能もチャットボットにあたります。

    近年では、企業の問い合わせ対応やマーケティング調査、さらに社内ヘルプデスクに用いるツールとして、幅広い業界から人気を集めています。Webサイトを訪問するユーザーから見ても、分からないことがあった際にチャットボットが用意されていると、気軽に質問しやすいというメリットがあります。

    大手コンサル企業「ITR」の統計によると、2018年度におけるチャットボット市場の売り上げは24億1,000万円に達しているようです。2022年度には市場規模が100億円に到達するという予測もあり、今後さらに多様な業種でチャットボットの導入が進んでいくとみられています。しかし、さまざまな質問に対応できるチャットボットを自社で開発するには相応の時間と人手が必要になります。継続的に運用していくことも考えると、人員に余裕がある企業でないと自社開発は困難でしょう。

    そこで手軽な方法として、チャットボットの制作ツールを利用する企業が増えています。
    制作ツールは高度なプログラミング知識がなくても、チャットボットを構築できることがメリットです。制作ツールを利用するのは、一見コストが多くかかるように思えますが、適切に運用できれば問い合わせ対応を一部自動化できるため、会社にとって大きなメリットになります。具体的には、人件費の削減や顧客満足度の向上につながるでしょう。
    次章からは、実際にツールを導入した場合にどの程度の費用がかかるかをご説明していきます。

    チャットボットの導入にかかる費用

    chatbot-tool_cost

    チャットボットを導入する場合、利用するツールの種類や契約内容によって、かかる費用は大きく変動します。

    しかし、チャットボットにかかる費用はベンダーによって多種多様で、選定者にとって分かりにくいのが現状です。
    その中でも、費用に与える影響が大きい下記2点の要素は抑えておきましょう。

    • AI(人工知能)を搭載しているか?

      チャットボットは「AIを搭載しているタイプ」と「AIを搭載していないタイプ」の2種類にわけられます。一般的にAI搭載タイプのほうが機能的に優れ、費用も高くなっていることが多いです。

    • どこまで基本プランに含まれているか?

      一見するとお手頃に思えるチャットボットでも、求めている運用を実現するためには多数のオプションも契約しなければならないケースがあります。具体的には、基本プランにはサポート支援が含まれていなかったり、デザイン変更や有人対応が別オプションになっていたりします。

    ここでは、導入から運用までにかかる費用を詳しく紹介していきます。

    初期費用(導入費用)

    新規でチャットボット契約する際、利用環境の構築費としてかかることが多いです。
    なお、ツールによっては無料のものや、月額費用と合算されている場合があるので足元の費用だけにとらわれず、半年や1年経ったときの費用で比較することがおすすめです。

    月額費用(ランニングコスト)

    チャットボットは一般的にクラウドサービスのため、利用料が毎月発生します。
    月額費用には、後述する拡張機能にかかる費用なども含まれるため注意が必要です。

    費用相場として、下記の3つのレンジに区分けされます。

    月額3万円以下

    ほとんどがAI非搭載のチャットボットです。
    AIほどの機能を求めていない場合や、費用をなるべく抑えたい方に適しています。

    費用が安いからといって機能が劣るわけではなく、業務内容によってはむしろAI搭載型よりも成果を発揮し、費用対効果があがりやすいのも特徴です。
    一方で、費用を抑えるためにサポート体制が手薄なツールも存在します。

    月額3万円~月額10万円

    AI搭載型とAI非搭載型の割合は半々くらいのチャットボットです。
    ツールごとに特徴があり、独自の機能を有しているケースもあります。
    このレンジであれば費用対効果を算出しやすいので、AIの効果を試したいという方に適しているでしょう。

    月額10万円以上

    AI搭載型のチャットボットです。
    主に事業規模の大きい企業向けで、月額10万円を支払っても問題なく費用対効果があがる場合に適しています。
    このレンジだと、手厚いサポートが一般的で、設定代行や定期的なレポーティングを実施しているケースもあります。

    設定費用

    チャットボットのQ&A登録やシナリオ作成にかかる設定費用です。
    もちろんほとんどのツールでは自社内で設定することが可能ですが、費用を払ってでも設定を代行してほしい場合などにかかります。

    サポート支援費用(運用改善)

    初期設定や運用改善に対して、専門的なサポート支援を受けるのにかかる費用です。
    基本プランに全て含まれている場合と追加で別途費用がかかる場合があります。

    チャットボットは初期設定が肝といわれているため、もし基本プランに含まれていない場合は追加を検討することをおすすめします。

    拡張機能にかかる費用

    ツールによっては、分析を行うレポート機能や、スタッフによる有人チャット機能が別途費用としてかかります。
    基本プランは安価に越したことはありませんが、希望の運用ができる機能を搭載しているかどうかはきちんと確認しておきましょう。

    費用相場ごとのおすすめチャットボットツール

    月額費用の相場に応じて、それぞれおすすめのチャットボットツールと理由をご紹介いたします。
    複数プランが存在するものは「スタンダードプラン」の月額費用を参考にしております。

    月額3万円以下

    最初に、気軽に試せる月額3万円以下のチャットボットをご紹介いたします。
    1年間でも初期費用含めて50万円に収まる場合がほとんどのため、稟議も通しやすいでしょう。

    チャットディーラー

    チャットディーラー

    チャットディーラーは、「はじめてのチャットボット」をコンセプトにしたツールです。

    基本プラン内に有トや分析レポート機能を含むだけでなく、3万円以下の相場で専属の導入支援サポートまで受けることが可能です。
    固定料金で使用量に応じた変動はないため、費用は抑えつつ、きちんと成果をあげたい方にオススメのツールといえるでしょう。

    ▼チャットディーラーの詳細
    https://www.chatdealer.jp/

    <出典>チャットディーラー
    https://www.chatdealer.jp/

    sinclo

    sinclo

    sincloは、ノーコードで利用できるチャットボット型Web接客ツールです。

    必要最小限の機能で問題なければ「月額9,440円~」、機能が充実した人気プランも「月額29,440円~」と低価格でご利用いただけます。
    無料トライアルも行っているため、契約前に使用感をしっかりとお試しすることも可能です。

    <出典>sinclo
    https://sinclo.medialink-ml.co.jp/

    月額3万円~10万円

    続いて、月額3万円~10万円で利用できる中価格帯のチャットボットをご紹介いたします。

    BOTCHAN

    BOTCHAN

    BOTCHANは、月額5万円から使えるマーケティング支援型のチャットボットツールです。

    予算や目的によってAI搭載の有無を選択可能で、山賊のサポート支援も受けられます。

    チャットボット内で決済まで完了できる機能も有しており、CVR改善も図ることができるため、高い費用対効果が期待できるでしょう。

    <出典>BOTCHAN
    https://botchan.chat/

    RICOH Chatbot Service

    RICOH Chatbot Service

    RICOH Chatbot Serviceは、社内やお客様からの問い合わせ業務を削減するAIチャットボットです。

    有人チャットへの切り替えも可能なスタンダートドプランは「月額50,000円」から利用可能で、専任SEによるサポートが付帯したオーダーメイド向けプランも「月額229,000円」でご用意がございます。
    また、お試し用として「18,000円」のスタータープランも利用いただけます。

    <出典>RICOH Chatbot Service
    https://promo.digital.ricoh.com/chatbot/

    月額10万円以上

    最後に、月額10万円以上で利用できる高価格帯のチャットボットをご紹介いたします。
    値が張ることもあり、機能的にも高性能なものが多いことが特長です。

    HiTTO

    HiTTO

    HiTTOは、大手企業向けのAIチャットボットツールです。

    総務や人事などの社内問い合わせ対応の効率化に特化したチャットボットで、手厚いサポートが魅力です。

    学習データの作成代行や精度向上の支援、リリースまでのスケジュールの洗い出しなどもまとめて支援してもらえます。

    費用は高額のため、大手の企業様にはおすすめです。

    <出典>HiTTO
    https://hitto.jp/

    OfficeBot

    OfficeBot

    OfficeBotは、社内問い合わせを効率化するAIチャットボットです。

    スタンダードプランは「月額100,000円」、プレミアムプランは「月額150,000円」で利用いただけます。

    プレミアムプランには、多言語対応や運用サポートなどのリッチなメニューが付帯しています。

    <出典>OfficeBot
    https://officebot.jp/

    費用対効果の高いチャットボットツールを導入するには?

    chatbot-costperformance

    自社に導入するチャットボットツールを選ぶ際には、なるべく費用を抑えて、自社の需要に見合ったものを選びたいところです。近年は、さまざまな企業からチャットボットツールが提供されており、適切なツールを探すのも簡単ではありません。
    そこでここからは、費用対効果の高いチャットボットツールを探す上で役立つポイントについて解説します。

    1契約で複数チャットボットを運用できると◎!

    複数の商品・サービスを展開しているのであれば、1契約で複数のページにチャットボットを設置できるツールがおすすめです。
    例えば、ECサイトを複数展開している場合や、カスタマーサポートとしてもヘルプデスクとしてもチャットボットを活用したい場合に、1契約の料金で複数チャットボットをまとめて運用することができれば、費用対効果はとても高いといえます。

    現時点では、1つのチャットボットを運用できれば問題ないという企業も、今後事業拡大などの影響で、複数チャットボットを運用する必要が出てくるかもしれません。そういったときに備えるという意味でも、1契約の費用で複数のページにチャットボットを設置できるツールを選んでおいて損はないでしょう。

    機能性に優れると◎!

    いくら良心的な費用でも、機能性がともなっていないチャットボットツールであれば導入するメリットはありません。顧客対応に役立つ機能が豊富に搭載されていれば、より幅広いケースでの実用が可能です。また、チャット履歴が質問項目ごとに自動で可視化される機能があれば、運用後の分析業務は遥かに効率的になるでしょう。その他にも、万が一想定外の質問をされたときのために、有人対応に切り替え可能な機能を有しているチャットボットも便利で、費用以上の効果を期待できます。

    ただ、「搭載機能が多い=優れるチャットボット」ということではないため、注意してください。いくら多くの機能を搭載していても、それらを使いこなせなくては意味がありません。また、搭載機能が多いと、その分費用がかかるケースも多いです。自社に必要な機能を吟味し、必要最小限のチャットボットを選ぶことで費用を抑えることが可能です。

    分析がしやすいと◎!

    チャットボットは、導入して終わりではありません。その後の利用データを分析して内容を改善したり、マーケティングに活かしたりする必要があります。分析機能に優れないチャットボットでは、費用対効果が分かりにくく、PDCAサイクルを回すことも難しくなります。

    そのため、より簡単に詳しい内容まで把握できるように、分析機能に優れるツールを選ぶといいでしょう。先ほどもお話ししたように、会話内容がデータとして長期間可視化されていれば、常に質問内容の変化を分析することができます。チャットボット導入後に分析すべき内容は、どのような質問が多いのか、質問に対する解決率どの程度なのかといった要素です。

    これらの項目をどれだけ分析しやすい仕様であるのかが、チャットボットの比較ポイントです。どんなにすぐれたチャットボットでも、自社のビジネスにおいて、それがどのような効果をもたらしているのかを具体的に表すことができなければ、その後の運用体制の地盤を固めることは困難でしょう。このように、効果検証の意味も含めてチャットボットツールの分析のしやすさは重要な選定要素になります。

    コンサルサポートが受けられると◎!

    費用対効果の高いチャットボットツールを選ぶにあたって、提供元によるサポート支援が充実しているかという点も重要なポイントです。サポート支援の内容次第ではありますが、導入側企業の目的や方針に応じてシナリオの手直しや運用方針の提案などを受けることができるといいでしょう。

    サポート支援は、有償のオプションとして提供されているチャットボットツールもあります。しかし、中には無料でコンサルサポートを提供しているツールもあり、そういったツールは費用対効果が高いといえるでしょう。ツールによっては、基本的なサポートは無料で受けることができるが、高度なサポートを受けるためには費用が発生するといったものもあるため注意してください。

    チャットボットを導入したいものの、社内にITツールに詳しいスタッフがいないという企業もあるはずです。そんなとき、費用なしでコンサルサポートを受けることができれば、安心できます。また、導入から運用までスピーディーに行うことができるでしょう。

    無料トライアル期間が設けられていると◎!

    チャットボットツールの中には、一定期間無料でサービスが利用できるトライアルプランが用意されているものがあります。トライアルでは、製品の機能やデザインを把握することが主な目的となっており、適用期間はおよそ10~30日ほどです。チャットボットを導入する際は、費用対効果を最大化できるツールを選ぶ必要があるため、トライアルは積極的に活用するようにしましょう。
    ツールによっては、無料トライアルながらもすべての機能を試すことができるものもあるようです。事前に、無料トライアルの中で試すことのできる範囲を確認しておくといいでしょう。

    また、ツールによっては一部機能が制限された無料プランが用意されているものもあるようです。無料プランは、チャットボットの同時運用数や返信上限数などが有料プランより制限されていることが多いです。トライアルという意味で、まずは無料プランを利用してみることは有効ですが、継続的に無料プランを利用することは難しいでしょう。

    チャットボットツールの無料トライアルに関して、以下の記事でも詳しくご紹介しています。無料トライアルを利用する前に、ぜひご一読ください。

    チャットボットをより有効活用するための準備

    チャットボットをより有効活用するための準備

    ここまで、チャットボットツールの費用相場や、費用対効果の高いツールを選ぶためのポイントを解説してきました。ここからはチャットボットをより有効活用するための具体的な準備方法をご紹介します。準備段階で必要なのは、以下の3ステップです。

    現状の確認

    チャットボットの導入後の効果を見据える前に、まずは、自社の現状をしっかり把握しましょう。

    現在抱えている課題を明確にしておくことで、チャットボットに必要な機能も同時に明確化することが可能になります。

    「顧客満足度が低迷している」「質問対応に追われて残業が増えてしまった」「業務が属人化し、特定社員に負荷がかかってしまっている」といったように、現状をなるべく細かくアウトプットすることで、チャットボットで解決すべき課題が見えてきます。

    また、部署によっても抱える課題は全く異なるものです。全体としての大きな課題を抽出すると同時に、カスタマーサポート(CS)・営業・人事・経理・総務などの各部署の課題も抽出することで、チャットボットを1台導入すればいいのか、複数導入すればいいのかも見えてきます。そのため、まずは現状の課題を全て洗い出し、解決したい優先順位をつけて整理することから始めてみましょう。

    加えて、導入後に会話データを定期的に収集することで、導入前と後の問い合わせ件数などの数値を比較できるようになります。成果をより具体的に実感するために、現在自社が課題として抱えている問題を会社全体で把握することで、その後のナレッジ共有もスムーズになるでしょう。

    課題が明確にならなければ、何を解決するべきなのかが不透明のままです。

    自社の現状を具体的に把握することこそが、チャットボット導入への第一歩なのです。

    目標を立てる

    自社内の現状を把握したら、次にチャットボットを導入するうえでの目標を定めます。

    「顧客満足度を上げたい」「業務効率を上げたい」「社員の残業時間を削減したい」など、チャットボットの活用で求める効果を洗い出せば、現状の課題と目標がおのずと見えてきます。

    また、顧客のサポートをより充実させたいのか、顧客からの質問を分析してマーケティングに役立てたいのかなど、それらの目的によって導入すべきチャットボットも変わります。そのため、目標と同時に「何を改善したいのか」「どのように環境を整えるべきか」を考える必要があります。

    目標をしっかりと立てることで、チャットボットの役割が明確になるのです。

    チャットボットの担当者・チームを決める

    チャットボットを導入したとしても、運用する社内担当者がいなくては意味がありません。もしチャットボットの社内担当者が決まっていない場合、都度手の空いた社員が対応することになり、かえって効率が落ちたり、情報の属人化を招いてしまったりして、元も子もありません。このような事態を防ぐために、チャットボットの社内担当者はあらかじめ決めておくといいでしょう。

    社内担当者は寄せられた質問のカテゴライズや対応のほか、情報の会話ログを元に情報を更新し続ける必要があります。こうすることで、より効率的にチャットボットを運用・改善していくことができるのです。

    費用対効果の高いチャットボットツール「チャットディーラーAI」

    チャットディーラーAI

    費用対効果の高いチャットボットを導入するためのポイントをご紹介してきましたが、最後に、おすすめのツール「チャットディーラーAI」をご紹介します。

    チャットディーラーAIは、株式会社ラクスが提供する社内向けAIチャットボットツールです。今回ご紹介したポイントを網羅しており、かつ費用対効果も高いツールです。

    主な特徴について、以下にまとめてご紹介します。

    • 1契約で複数部門での横断利用が可能
    • 賢いAIと使いやすいUIにより利用率・解決率をUP
    • 学習済みAIとテンプレートを活用してスムーズな導入が可能
    • 多角的な分析が可能なレポート機能によりPDCAを回しやすい
    • 社内FAQ・グループウェア・ビジネスチャットなど既存のツールとの連携が可能
    • 導入から目標達成まで専任担当者のサポートが無償で付

    チャットディーラーAIの無料トライアルではすべての機能を開放しています。実務を想定したシミュレーションを行ったうえで、導入の可否を検討することが可能です。

    チャットボットの導入をお考えの方は、ぜひチャットディーラーの無料トライアルをお試しください。

    チャットディーラーAIの導入事例

    チャットディーラーAIを実際に導入したクライアント様の事例をご紹介します。同製品にご興味のある方は、導入の検討にぜひご参考下さい。

    • 事例:株式会社きらぼしコンサルティング

    きらぼしフィナンシャルグループの一員であるきらぼしコンサルティングでは、従業員数の急激な増加により社内問い合わせ件数が増加。リモートワークやフリーアドレス導入の影響もあり、総務ユニットに連日問い合わせが集中。本来の業務を圧迫しており担当者にも大きな負担がかかっていました。

    このような状況を解決すべく、チャットディーラーAIの導入により問い合わせ対応の自動化を実施。テンプレートを駆使したFAQの整備と必要最低限の設定を済ませ、契約からわずか1.5ヶ月で社内リリースしました。

    運用改善中ですべてのFAQを整備できていない状態ですが、特定のカテゴリーにおいては問い合わせ件数の減少を確認。同じ問い合わせへ何度も回答を行うという担当者の心理的負担も軽減することができました。

    マニュアルや申請書を回答に添付することで解決率を高めるなど、クライアント企業の状況に合わせた独自の活用方法も実践。現在でも運用改善を進めており、社内での利用範囲拡大・利用率向上を目指しています。

    まとめ

    問い合わせ業務を自動化できるチャットボットツールは非常に有効で、導入を進める企業も増えてきました。一方で費用面から、導入に踏み切れないという企業もあるでしょう。実際、チャットボットを新規導入する際にかかる費用は、ツールによって10万円~100万円程度までと大きな幅があります。

    例えば、会話用のAIやカスタマーサポートなどを導入すると費用は高くなる傾向にありますが、シナリオ型のチャットボットを使えば費用もおさえることも可能です。また、ツールによっては、複数の費用プランが用意されていたり、有料のオプション機能が用意されていたりすることが多いようです。

    契約するチャットボットツールのプランや追加する機能によっても、発生する費用は大きく変動するため、自社に本当に必要なチャットボットは何かを見極めて、費用対効果を最大化するようにしましょう。

    • 執筆者:ボットマガジン編集部
    • この記事を書いた人

      ボットマガジン編集部

      ボットマガジン編集部です!チャットボットについて、タイムリーでお役立ちな情報をお届けします。

    関連する記事