塾でもチャットボットは有効?活用事例を豊富にご紹介

塾でも、チャットボットの導入が盛んです。
少子高齢化に伴う生徒の確保や人材不足に対応しようという動きです。
ただ、このような動きを知ってはいても、次のように悩んではいませんか?
- チャットボット導入で何が変わるの?
- チャットボットと塾の相性がいまひとつピンとこない…
もし、このような疑問をお持ちなら、ぜひ読み進めてください。
今回は、
- 塾でこれから「起こること」
- 塾でのチャットボット活用シーン
といったことをご説明します。
「もっと早くチャットボット導入を検討しなければならなかった…」という後悔をしないよう、まずは塾にありがちな課題と、チャットボットと塾の関係性について深く知ってください。
塾の業務改革の必要性

少子高齢化は、数少ない子どもを高校や大学といった教育機関で奪い合う「2018年問題」を引き起こし、塾でもまた同じことが起こりました。
このような状態の中で、次のような課題を突き付けられてはいないでしょうか。
- 子ども一人当たりの売上高が低下している
- 募集をしても人数がうまく集まらない
- スタッフに長時間労働を強いなければならない状態が起きそう
- 顧客(生徒/保護者)の満足度をどう上げればよいかわからない
この課題は、「業務改革」によって解決できるかもしれません。
また、今すぐにでも改革に取り組まなければ、顧客や従業員に見放されてしまう結果を招いてしまうかもしれず、大きな注意を払わなければならないポイントです。
チャットボットとは?
チャットボットとは、「チャット(テキストを利用したコミュニケーション)」と「ボット(ロボットの略)」を組み合わせた言葉です。
チャットボットは質問に自動回答することが可能なので、問い合わせする人は疑問を自己解決できるようになります。
塾内で生じる問い合わせへ対応だけでなく、入塾しようと検討している見込み客へも回答を用意しておくことで、大きな業務効率化が見込めるでしょう。
塾でのチャットボット活用【マーケティング】

塾でもマーケティング活動は重要で、その点でチャットボットは有益です。
公式サイトにチャットボットを設置し、見込み客(生徒/保護者)が求める情報にすぐにアクセスできるようにしておけば、大きな利便性を感じてもらえるはずです。
チャットボットの自動応答で質問に素早く応じたり、無料体験などのお得な情報を能動的に提供することで、「通うならここがいいかも」と考えてもらえるかもしれません。
既に顧客となっている人は、「振り替え授業は受けられないか」といった基本的な疑問への答えをすぐに得られることができるので、すぐに不安を払拭できるでしょう。
特に日中忙しく働いている保護者にとって、空き時間にさっと答えが返ってくるチャットボットがあるかどうかで満足度が違うはずです。
チャットボットがあれば、他の塾へ「見込み客が流れること」「乗り換え」を予防できるはずです。
塾でのチャットボット活用【有事サポート】

2020年は、新型コロナウイルスの流行で多くの業界が大打撃を受けましたが、塾も例外ではありませんでした。
このような状況下で、大手学習塾は「AIチャットボット付き自宅学習教材」をとおして学びの機会を奪わないための動きをみせました。
「新型コロナウイルスの終息の見通しは2~3年」「ワクチン開発から実用化までに2年ほどかかる」という見通しを立てる学者や医師がいます。
その見通しに対応できるよう、多くの塾がオンライン学習やチャットボットを導入し始めているのです。
教材内で子どもがチャットボットを利用するよう促せば、個別の進捗状況やつまずきを把握できます。
また、早期にサポートできるのなら、学びのペースを落とすことを予防できるでしょう。
学びを深めるべき時期にある子どものサポートを積極的に行えば、塾としての存在意義を大きくできるかもしれません。
塾でのチャットボット活用【学びの促進】

近年、塾の一部ではデジタル教材が取り入れられていて、その中にチャットボットが組み込まれていることもあります。
上でも少し触れたとおり、チャットボットへの子供からの問いかけは、習熟度を推測できるものです。
「前回の授業で間違った問題を振り返りたい」や「この問題について詳しく解説してほしい」といった問い合わせにより、個々に異なるニーズを把握できるでしょう。
このような仕掛けは、子供のモチベーションを維持すると同時に、学びの促進にもつながります。
塾でのチャットボット活用【業務効率化】

生徒の入れ替わるタイミングは、特に保護者と塾とのやりとりが活発になる時期ですが、このときもまたチャットボットの出番です。
多忙な中、新規の顧客である保護者は問い合わせが面倒と感じることもあるでしょう。
また、問い合わせに対応する講師を含む塾スタッフは、「いつも同じ問い合わせ」に悩み、無駄な時間を使っているかもしれません。
保護者は「いつでも気兼ねなく問い合わせができる」、塾スタッフは「よくある質問はチャットボットに任せられる」となれば、相互に大きなメリットがあります。
これは、結果として顧客満足度だけでなく業務効率化につながり、講師は授業などの「教えること」に集中できるようになります。
まとめ
今回は、チャットボットがもたらす「塾のこれからのこと」についてご説明しました。
既に導入された事例はありますが、何をどう使えばベストなのかは、塾の形態や規模次第という点もあります。
できれば、相談から導入、運用までサポート体制の整ったチャットツールの導入を考えるとよいでしょう。
チャットディーラーは、専門知識がなくても誰でも簡単に利用できるチャットツールです。
特に問い合わせが多くなる春先前を見据えて導入を進めておくことで、対応の手間を大幅に減らせるのと同時に、見込み客の獲得にも貢献してくれるはずです。
チャットボットを検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
無料のトライアルもご用意しておりますので、お試しいただくことも可能です。
-
この記事を書いた人
ボットマガジン編集部
ボットマガジン編集部です!チャットボットについて、タイムリーでお役立ちな情報をお届けします。