チャットボット提供企業10社のサービスを比較!選定ポイントも解説

チャットボット提供企業10社のサービスを比較!選定ポイントも解説

ユーザーからの問い合わせに対して自動で対応を行えるチャットボットは、問い合わせ対応の自動化やナレッジ共有の推進に高いパフォーマンスを発揮できることから、近年多くの企業で導入が進められています。しかし、チャットボットの導入を行いたいけれども、どのベンダーが提供するどの製品が良いのか分からない方もいるのではないでしょうか。

そこで当記事では、チャットボットの概要から、主な導入メリット、チャットボットを提供する企業、提供企業の比較方法について解説していきます。

これからチャットボットの導入を行う方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

この記事の目次

    チャットボットとは?

    チャットボットとは?

    チャットボットとは、「チャット」と「ボット」を組み合わせたワードで、ユーザーとの会話を自動で行うことができるプログラムのことです。ユーザーとの対話を代替させることで、業務効率化や負荷軽減を実現できることから、ビジネスシーンにおいても社内ヘルプデスク・カスタマーサポートといった社内外の問い合わせ対応を要するシーンで積極的に導入が進められています。

    チャットボットのおもな種類

    チャットボットには、大きく分けてシナリオ型・辞書型・AI型の3種類があります。以下に、それぞれのタイプの概要や特徴について解説します。

    • シナリオ型

      予め準備された選択肢を提示して、ユーザーに選択してもらう方式のチャットボット。シナリオ通りに会話を進行させ、最終的に回答へと導く。

    • 辞書型

      ユーザーが入力したフリーワードを解析して、予め登録しておいた辞書から回答の提示を行う方式のチャットボット。細かく設計すれば人間の対話に近い対応を行うことも可能。

    • AI型

      AIに学習を行わせることで、より自然で人間に近い会話を行えるチャットボット。ユーザーが入力したフリーワードを解析して、的確な回答をスムーズに返すことが可能。

    チャットボットを導入するおもなメリット

    チャットボットとは

    チャットボットを導入すれば、企業活動においてさまざまなメリットを得ることができることから、近年多くの企業が積極的な導入を行っています。

    ここでは、チャットボットを導入することで得られる主なメリットについて解説します。

    問い合わせ対応にかかる負荷の軽減

    チャットボットを導入すれば、問い合わせ対応を代替させることで有人対応の件数を大幅に削減することが可能となるため、問い合わせ対応部署の負荷を軽減できることが大きなメリットです。

    同じような問い合わせや、有人でなくとも対応できる問い合わせであれば、いくら件数が増えても自動で対応することが可能です。有人対応のように担当者が疲弊したりパフォーマンスが低下することもありません。

    また、利用者側も時間や場所に左右されずいつでも回答を得ることができます。

    従業員満足度・顧客満足度の向上

    チャットボットを導入すれば、利用者に対して24時間365日いつでも素早く回答を返すことが可能となるため、利用者は自身が抱えている問題や疑問を常時解決することができるようになります。

    問い合わせを行う方は、できるだけ自身が抱えている問題や疑問を短い時間で簡潔に解決したいと考える傾向にあります。チャットボットを導入すれば、社内向けであれば従業員満足度の向上、社外向けであれば顧客満足度の向上を実現することが可能となることも大きなメリットです。

    チャットボットを提供するおもな企業

    現在ではチャットボットを提供するベンダーは数多く存在しており、それぞれ特性が異なります。

    ここでは、チャットボットを提供する主な企業とその概要について解説します。

    株式会社ラクス「チャットディーラーAI」

    チャットディーラーAI

    株式会社ラクスは、バックオフィス業務・フロントオフィス業務に関する多種多様なクラウドサービスを提供する企業です。チャットディーラーAIは、同社が提供する社内問い合わせ対応向けのAI搭載型チャットボットツールとなります。

    主な製品の特徴については以下の通りです。

    • 学習済AIと充実したテンプレートでスムーズな導入が可能
    • 総務・経理・情シス・人事・労務など、社内の各部門での利用が可能
    • 操作性・利便性に優れており、回答率や解決率を向上させやすい

    コストパフォーマンスに優れた扱いやすいツールであるため、初めてチャットボットを導入する方から成果重視で運用したい方まで、幅広い方におすすめです。

    チャットディーラーAIの詳細はこちら

    株式会社エーアイスクエア「QuickQA」

    株式会社エーアイスクエアは、最先端の機械学習・ディープラーニングを活用したチャットボットや自動要約ツール等を提供する企業です。QuickQAは、同社が提供するAI自動応答システムとなります。主な製品の特徴については以下の通りです。

    • 高性能AIが最新の自然言語処理技術により最適な回答を提示
    • 非エンジニアでも直感的に操作が可能な充実した管理機能を搭載
    • 学習データの作成・導入・定着化までサポート可能なアノテーションセンターを利用可能

    AIの性能とパフォーマンスを重視する方にはおすすめのチャットボット製品です。

    株式会社サイシード「sAI Chat」

    株式会社サイシードは、先端技術とビジネスデザインを掛け合わせた価値提供をミッションに掲げ、AI事業・人材事業を展開する企業です。AIチャットボットであるsAI Chatは、同社が提供するAIソリューションのうちのひとつです。

    主な製品の特徴について以下に解説します。

    • 言葉の揺らぎも吸収可能な高性能AIを搭載
    • 行動データ解析によるコスト削減・売上向上が可能
    • シナリオ検索・AI自然文検索・アンケートなどさまざまな場所へ設置可能

    高性能AIと手厚いサポートをセットで提供しているベンダーであるため、パフォーマンスの最大化を実現したい方にはおすすめです。

    HiTTO

    HiTTO株式会社は、同名のチャットボット製品「HiTTO」の提供に特化したチャットボットベンダーです。社内DXに適していることから、大手企業にも多数採用されている社内向けAIチャットボットとなります。主な製品の特徴については以下の通りです。

    • 国内企業の問い合わせに合わせて学習を済ませた賢い共通AIを搭載
    • ハイブリッドAIにより、独自業務についても自動化を図ることが可能
    • 豊富な導入実績・支援実績をもとに、プロジェクト・プロモーションを支援

    社内業務を高度に効率化したい方や、導入から運用までの成功確度を高めたい方にはおすすめです。

    モビルス株式会社「MOBI AGENT」

    モビルス株式会社は、最新のテクノロジーを用いたさまざまな顧客サポートソリューションを提供する企業です。MOBI AGENTは、同社が提供する有人顧客対応ソリューション。主な特徴について以下に解説します。

    • 大規模チャットセンターにも導入することが可能
    • さまざまな顧客チャネルからの問い合わせをワンストップで対応
    • チャットボット「MOBI BOT」と連携することで、自動対応と有人対応の併用も可能

    顧客サポートセンターの本格的な効率化や対応品質向上を実現したい場合にはおすすめです。

    株式会社mofmof「My-Ope office」

    株式会社mofmofは、新規事業に特化したソフトウェアの開発・クラウドウェブアプリケーション開発の受託・スタートアップを対象とした開発チームの提供を主な事業とする企業です。My-Ope officeは、ものづくりにより人を幸せにするというビジョンを持つ同社が提供しているAI搭載型大企業向けチャットボット製品です。主な製品の特徴は以下の通りです。

    • 上場企業・自治体に採用された実績も多数
    • 総務・人事の定型的な問い合わせ業務の自動化が可能
    • 100名から数万人規模の企業への導入も可能

    導入の規模が大きく、他社の製品では対応できない場合にはおすすめです。

    TIS株式会社「DialogPlay」

    TIS株式会社は、さまざまな業界・業種の企業3,000社以上のパートナーとして、成長戦略の支えとなるITソリューションを提供してきた企業です。

    DialogPlayは、このような実績を持つ同社が提供する業務用チャットボットアプリケーション作成サービスです。主な特徴については以下の通りです。

    • Webサイト・アプリ上で稼働する業務チャットボットをノーコードで作成が可能
    • 多数のシナリオにも対応可能な高精度のAIエンジンを搭載
    • 臨機応変に有人対応への切り替えも可能

    ビジネスシーンに合わせてオリジナルのチャットボットを次々と作成していきたい方にはおすすめです。

    パナソニックソリューションテクノロジー株式会社「WisTalk」

    パナソニックソリューションテクノロジーは、「ICT・IOT技術」「AI・アナリティクス技術」「現場知見」という3つのソリューションコアを掛け合わせたサービスを提供する企業です。WisTalkは、そんな同社が提供する社内向け用途のAIチャットボットとなります。

    主な特徴については以下の通りです。

    • 総務・人事・経理等の社内各部署で活用されるワードを網羅したエンジンを搭載
    • 豊富な知識と経験を持つ担当者が伴走サポート
    • 複数部門管理に適した管理機能と料金体系

    全社的な問い合わせ対応業務の効率化やDX化を実現したい場合にはおすすめです。

    SCSK株式会社「PrimeAgent」

    SCSK株式会社は、コンサルティング・システム開発・インフラ構築・ITマネジメント・ハードウェア販売・ソフトウェア販売など、さまざまなITビジネスを展開する企業。PrimeAgentは、同社が提供するAIチャットボットです。主な特徴は以下の通りです。

    • 少ない学習でハイパフォーマンスを発揮できる独自AIエンジンを搭載
    • 自動対応と有人対応のシームレスな連携が可能
    • FAQ・有人チャット・業務システムなどさまざまなシステムとの連携機能が充実

    複雑な問い合わせ対応や高度な問い合わせを実現したい方にはおすすめです。

    エクスウェア株式会社「TalkQA」

    エクスウェア株式会社は、SI・IoT・AI等のコンサルティング・開発・運用を主な事業とするIT企業。高度な技術を搭載したパッケージ製品も数多くリリースしており、TalkQAは同社が提供するAIチャットボット製品となります。主な特徴は以下の通りです。

    • AI型・シナリオ型の特性を併せ持つハイブリッドチャットボット
    • Webサイト・コールセンター・イベント・店頭など、社内外のさまざまなシーンで利用可能
    • LINE・Google Homeとの連携が可能

    複雑な問い合わせ対応や高度な問い合わせを実現したい方にはおすすめです。

    チャットボットの提供企業はどう比較する?

    チャットボットの提供企業はどう比較する?

    上述の通り、チャットボットを提供する企業は数多く存在するため、自社に適した製品を導入するためには比較検討を十分に行うことが重要となります。

    ここでは、チャットボット提供企業の具体的な比較方法について解説します。

    料金での比較

    チャットボットの導入には、基本的にイニシャルコストやランニングコストが必要であり、ベンダーによって料金体系は大きく異なります。

    イニシャルコストが高ければ導入時にまとまった費用が発生して大きな負担となり、ランニングコストが高ければチャットボットを利用し続ける限り負担がかかり続けることとなります。

    そのため、ベンダーを選ぶ際には料金面の比較検討を行っておくことがまずは重要です。ベンダー間の比較検討だけでなく、提供されているプランについても細かく検討することがポイントとなります。

    研修などのサポート体制

    チャットボットは導入時の初期設定から導入後のチューニングに至るまで、専門的な知識と技術が必要となるため、自社のみで導入を成功させるのは非常に困難です。そのため、研修・技術サポート等のベンダーが提供するサポート体制を比較検討することが重要となります。

    導入は、ベンダーが提供するサポート体制次第で大きく成否が分かれると言われているため、できるだけ手厚くきめ細やかなサポートを提供するベンダーを選ぶのがおすすめです。

    外部ツールとの連携ができるか

    チャットボットは、MA・SFA・CRM・FAQ・ビジネスチャットなど、外部のツールと連携させることでより高い利便性や有用性を発揮することができます。そのため、導入時には、各ベンダーが提供するチャットボットの連携性についても比較検討しておくことが重要です。

    まずは外部ツールとの連携の可否について確認を行い、自社の目的や用途に合致したツールとの連携が可能であるかを確認しておきましょう。

    外部連携次第で運用成果は大きく変わる場合もあるため、ベンダーサイト等で公開されている事例も参考にして、最適な環境構築を模索しておくことをおすすめします。

    まとめ

    チャットボットの概要やメリットから、チャットボットを提供する主な企業、導入時に重要となるベンダーの選び方までをご紹介してきました。

    チャットボットは、ベンダーにより製品の特性はもちろん、コスト・サポート体制・外部連携性まで大きく異なるため、細かく比較検討を行い最適な製品を導入することが重要なポイント。比較検討に時間と労力を注ぐことで、導入も運用もスムーズに進めることが可能となり、またパフォーマンスの発揮にも繋がります。

    これからチャットボットを導入する方は、ぜひ当記事も参考にして、自社に最適なベンダーと製品を検討してみて下さい。

    • 執筆者:ボットマガジン編集部
    • この記事を書いた人

      ボットマガジン編集部

      ボットマガジン編集部です!チャットボットについて、タイムリーでお役立ちな情報をお届けします。

    関連する記事