【カスタマーサポート向け】電話対応業務を効率化するための施策

telephone-support_efficiency

顧客と企業をつなげるチャネルは、電話に加えて昨今ではメールやチャット、SNSなども活用されるようになってきました。しかし、カスタマーサポートの現場では、今でも電話対応が主流となっています。

顧客と接するカスタマーサポートは企業の顔であり、顧客満足度が左右される重要な部署です。しかし、クレーム対応のようにセンシティブな業務を取り扱うケースでもあるので、カスタマーサポートのスタッフは日常的にストレスを抱えながら電話対応にあたっています。

また、問い合わせ内容は多岐にわたるため、自社の商品やサービスに関する詳しい知識が求められ、顧客の要望に対して正確かつ迅速な回答をすることが求められます。従来、カスタマーサポートの電話対応業務は属人性が高く、効率化が難しいとされてきましたが、工夫をすれば効率化できる余地は残っていることはご存知でしょうか。

この記事では、電話対応業務を効率化するための施策と効率化ツールをご紹介します。

この記事の目次

  1. 毎日電話が鳴りっぱなし…
  2. 電話対応業務を効率化する方法
    • マニュアルを作成する
    • 対応内容を共有する
    • FAQを活用する
  3. 電話対応とあわせて活用したい効率化ツール「チャットボット」
    • チャットボットとは?
    • なぜ、チャットボットで効率化が実現する?
    • おすすめチャットボットツール「チャットディーラー」
  4. まとめ

毎日電話が鳴りっぱなし…

telephone-support

電話によるカスタマーサポートを行っていて、毎日電話が鳴りっぱなしで対応しきれないという企業も多いでしょう。また、回線が混雑していて電話がつながらないことは顧客にとってはストレスの元です。

さらに、自動応答で「しばらく時間を置いてからお掛け直してください」というメッセージを流すのも、はやく問い合わせをしたいという顧客をイライラさせてしまうでしょう。電話がつながらないことで顧客が商品やサービスの購入を諦めたり、あるいは継続的に利用するのをやめたりすることも起こりえるため、機会損失につながる可能性も考えられます。

加えて、1件通話を終えても、次から次へと対応し続けて通話内容を記録する時間も取れず、ナレッジとして蓄積・共有することもできないのは、カスタマーサポート業務の品質改善の観点からも問題があります。

そして、スタッフが忙しすぎて電話を取っても丁寧さに欠ける対応をしたり、スタッフの数が不足していて対応がおろそかになったりする状態が続けば、電話の対応も満足にできない会社というイメージを顧客に与えてしまうでしょう。

そういった企業は電話対応業務を効率化する必要がありますが、具体的な方法については次章でご紹介します。

電話対応業務を効率化する方法

電話対応業務を効率化する方法として、マニュアルを作成すること、対応内容を共有すること、FAQを活用すること、複数の問い合わせ窓口を設置することが挙げられます。以下にそれぞれ解説します。

マニュアルを作成する

カスタマーサポート部門の電話対応を滞りなく効率的に進める仕組み作りのひとつとして、マニュアルの作成があります。特に、カスタマーサポート部門に配属されたばかりの新人がスムーズに対応を行うためには、マニュアルの作成は不可欠です。

カスタマーサポート部門において、新人の教育は非常に重要なことです。問い合わせの電話に対応できるのは電話を取った本人だけであり、対応に困って先輩や上司のアドバイスを受けるために電話を保留にして待たせることは、顧客にとってストレスになるからです。しかし、人手不足などの影響から、教育に十分な時間をかけることが難しいという企業も多いでしょう。

そこで、マニュアルを用いることで、新人が先輩にアドバイスをもらい、ようやく対応に移るという効率の悪いプロセスを省くことが可能です。マニュアルによって新人でも1人で対応できる体制を築き、知識の伝達のための時間を短縮することができます。

また、スタッフの間で知識の範囲や深さに差があると、応対品質の担保ができません。業務の流れ、応対方法、クレーム時の対処方法などを誰でも分かるようにマニュアルを作成しておくことで、新人でも標準化された応対ができるようになります。

対応内容を共有する

カスタマーサポートでは、同じ顧客から複数回にわたって電話がかかってくるケースもあるでしょう。そのような場合、対応内容をしっかり共有しておけば、別のスタッフでも対応できます。そのためには、問い合わせ内容や回答内容を一元管理して、対応履歴を共有することが大切です。顧客情報を一元管理しておくことで、スタッフは過去の履歴や事例を見ながら対応することができ、適切かつ迅速に問い合わせに答えることができるようになります。

また、センシティブな対応が求められるクレーム電話の場合にも、ベテランスタッフの対応方法が共有されていれば、より適切な対応が実現します。このように、対応内容の共有によって対応のばらつきを防いで首尾一貫した対応ができれば、カスタマーサポートとしての品質の担保ができます。

さらに、問い合わせ内容や回答内容をナレッジとして共有すれば、顧客情報の共有につながり、カスタマーサポート部門だけでなく顧客情報管理(CRM)としてさまざまな角度で活用できるようになります。例えば、マーケティング部門では購入見込みの高い顧客への切り口として活用し、受注確度を高めることができるでしょう。

そして、対応内容の共有は業務の属人性を防ぎ、スタッフの異動や退職があった時でも知識を会社内に留まらせることにも役立ちます。

FAQを活用する

「電話をかけるのは面倒なので手軽に解決したい」「わざわざ電話をかける程でもないかもしれない」といった、電話での問い合わせに躊躇する顧客も一定数存在します。そんな顧客には、WebサイトにFAQページを作成し、活用してもらいましょう。

FAQページを活用することで、電話での問い合わせ件数の削減が期待できます。顧客にある程度自己解決を促し、問い合わせ件数の削減をすることで、電話対応の大きな効率化が実現するでしょう。また、顧客がFAQページを活用してスムーズに問題解決ができれば、カスタマーサポートの効率化だけではなく、顧客満足度の向上も期待できます。

顧客にFAQページを利用してもらうには、問題に対する答えが見つけやすい構成にする必要があります。顧客に負担を与えないためには、求めている答えがいち早く見つけられることが大切です。 例えばFAQを五十音順に並べたり、問題の種類によって「商品・サービスの使い方」や「利用料金」などのカテゴリ分けをするなどして、顧客が”使いやすい”FAQページにする必要があります。

このように、顧客にとって使いやすいFAQページを作成し、電話対応とあわせて活用していくことで、カスタマーサポートの効率化を図ることができるのです。

今日から使える!チャットボットお役立ち資料集

電話対応とあわせて活用したい効率化ツール「チャットボット」

telephone-support_chatbot

ここでは、電話対応と組み合わせて活用すると、カスタマーサポート業務を効率化できるツール「チャットボット」をご紹介します。

チャットボットとは?

チャットボットの発祥は、1960年にジョセフ・ワイゼンバウムが開発したELIZA(イライザ)という自然言語処理プログラムが始まりとされています。チャットボットとは、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で、テキストや音声を介して自動的に会話するプログラムを指します。

ECサイトや企業ページ上で、「何かお困りごとはありませんか?」と話しかけてくるチャットウィンドウを目にしたことがある、または実際に使ったことがあるという方が多いのではないでしょうか?それが、チャットボットです。近年では、新たなカスタマーサポートツールとして、多くの企業に導入されつつあります。

また、チャットボットは、ルール型(人工無脳型)と機械学習型(人工知能型)の2つの種類に大別されます。ルール型は想定した質疑応答をあらかじめ登録し、ユーザーに選択肢を選んでもらいながら会話を続けるもので、FAQのような単純な質疑応答に向いています。一方、機械学習型は、膨大なデータを登録し、その中から統計的に正解の確率が高いと予想される回答を導き出す仕組みです。導入の目的によって、適切な種類を選ぶ必要があります。

次章では、なぜチャットボットで効率化を実現できるのか、詳しく見ていきましょう。

なぜ、チャットボットで効率化が実現する?

なぜ、電話対応とあわせてチャットボットを活用すると、カスタマーサポートの効率化が実現するのでしょうか?

まず、チャットボットを活用すれば自己解決をしてくれる顧客が増えるため、電話対応が必要な問い合わせが減ることが予想されます。電話をかけてくる顧客もある程度チャットボットで内容を理解したうえで、不明な部分に絞って問い合わせしてくれるようになるため、対応時間が短縮され効率化が期待できるでしょう。

ただし、チャットボットを導入するからといって、電話対応の窓口を閉じることは避けてください。チャットボットで解決できる範囲は限られており、すべての問い合わせに対応しようとすることは現実的ではありません。チャットボットで解決できなかった問い合わせでは、電話番号を表示するなどして顧客に電話での問い合わせを促すようにしましょう。

また、チャットボットで期待できるのは、顧客の自己解決率向上による効率化にとどまりません。チャットボットをスタッフのナレッジ共有ツールとして活用することで、さらに効率化が期待できます。

本記事の「電話対応業務を効率化する方法」の中でもご紹介した通り、マニュアルを作成して共有することは、カスタマーサポート業務の効率化につながります。チャットボットは、このマニュアルの共有で活用すると効果的です。活用すると、スタッフは会話形式で必要なマニュアルの内容を確認することができるようになり、スムーズに対応を行えるようになります。

このように、電話対応とチャットボットをうまくあわせて活用していくことで、カスタマーサポート業務の大きな効率化につながるのです。

おすすめチャットボットツール「チャットディーラー」

チャットディラーロゴ

ここでは、チャットボットツール「チャットディーラー」をご紹介します。

チャットディーラーは、プログラミング知識がなくとも簡単にシナリオ型のチャットボットを作成できるツールです。1契約で5サイト(ドメイン)までボットを設置することができ、複数サイトを保有している企業や、社外・社内どちらでも活用したいという企業におすすめのツールです。

チャットディーラーの最大の特徴は、無人対応と有人対応の切り替えができるという点です。例えば、ボットによる自動回答(無人対応)で解決できなかった問い合わせに対し、スタッフがボット上で回答する(有人対応)などという使い方ができます。

また、チャットディーラーは専任担当者による無料の手厚いサポートも特徴で、導入段階に応じて適切なコンサルティングサポートを受けることが可能です。ITツールに慣れていないという方や、チャットボットをはじめて導入する企業でも安心できるでしょう。

チャットディーラーの公式ページでは、無料でプロダクト資料をダウンロードできたり、無料トライアルに申し込むことができます。カスタマーサポートの効率化を図りたいという方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

>>チャットディーラーの詳細はこちら

チャットボットの導入事例プレゼント!

まとめ

この記事では、カスタマーサポートの電話対応業務を効率化する方法と、効率化をサポートするツールとしてチャットボットをご紹介しました。電話対応は電話に出る担当者の経験やスキルによって対応のレベルが異なり、属人的な業務になりがちです。

たしかに、マニュアルを整備し、対応内容を共有し、FAQを活用するといった工夫をすれば誰でも一定以上の品質の対応ができるようになります。しかし、顧客の満足度を高められるような対応ができるようになるには時間がかかります。

そこで、チャットボットを活用することで担当者の負担を軽減し、24時間いつでも均一な対応が行えることでより顧客満足度の高いカスタマーサポートを実現できます。電話対応業務の効率化は難しいと諦めていた方も、この記事でご紹介した施策を活用して効率化に取り組んでみましょう。

チャットボットで問い合わせをラクに。
  • 執筆者:ボットマガジン編集部
  • この記事を書いた人

    ボットマガジン編集部

    ボットマガジン編集部です!チャットボットについて、タイムリーでお役立ちな情報をお届けします。

関連する記事